top of page
yaso%20gin_edited.jpg

japan Spirits

アオセフランス・スペシャルセレクション

kikka gin

大和蒸留所

Yamato Distillery

 

 

奈良・大和から世界へ日本最古の薬草採取の地であり、大和古来より生薬の宝庫である奈良。その歴史ある土地で育まれたボタニカル(香味植物)を、お米から出来たライススピリッツをベースにして独自に配合・蒸留し、生命力溢れる奈良の地のボタニカルを丸ごと噛みしめるかのような味わいのクラフトジンを目標とします。ジンの核であるジュニパーベリー、日本固有の柑橘類の原産種である大和橘、奈良伝承の生薬の大和当帰の葉この3つの厳選したボタニカルの特徴を独自の蒸留技術で余す事なく抽出し、少ない種類ながらも各ボタニカルの個性を最大限表現させる事が可能になり、華やかで深みのある香りを演出。口に含んだ瞬間から広がる大和橘の爽快な香りと、ジュニパーベリーのスパイシーな香りが鼻腔の奥をくすぐり、大和当帰の葉の独特の芳香が深みを持たせ、ベースであるライススピリッツのまろやかな口当たりを楽しめるクラフトジンに仕上げました。

kikka gin

Kikka Gin

 

大和橘〉Yamato-Tachibana非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)すなわち「永遠に香っている果実」として2000年前から存在する日本固有の柑橘。歴史的には垂仁天皇が田道間守に命じて、不老長寿の妙薬として橘の実を大和奈良に持ち込んだと言い伝えられています。現在でも、京都御所紫宸殿では「右近の橘」「左近の桜」として代々大切にされ、今は年中行事のひな祭りのひな壇にも欠かせないものとして大和橘が飾り付けられています。1937年より大和橘は文化勲章のデザインにもなっています。

 

〈大和当帰〉Yamato-touki伝承の生薬特異な甘い芳香が特徴のセリ科の植物。その歴史は古く、大和当帰の根は日本書紀にも記載され、生薬として使用されていましたが、2012年葉の部分が「非医」扱いになり、その葉の深い緑色や特徴のある個性的な香りを和ハーブとして使用が可能になりました。奈良県は古の都「大和」であり、シルクロードの終着点として大陸から様々な技術や文化を取り入れてきました。薬作りの技術もまた奈良で進化し、その歴史は2000年以上になると言われています。一方ジンも、オランダで薬用酒として誕生したと言われており、この「奈良」の地で互いの歴史の糸を紡ぎ、過去から今、そして未来に繋ぎたい思いです。

700ml/5,000円(税抜)

kikka gin 1.jpg

Kikka Gin 邂逅

 

邂逅:思いがけない出会いや巡り逢い。今回たくさんの縁の中から黄肌、榧との邂逅を果たした橘花KIKKA GIN「邂逅」は通常のKIKKA GINに使用している「大和橘」「大和当帰」「ジュニパーベリー」の3種に加え、「キハダの実」と「カヤの実」を使用している今回限りの限定ジンで1880本の生産です。通常のKIKKA GINとは配合比率を変え、大和当帰の割合を増やした蒸留液と、キハダの実、カヤの実を単体で蒸溜した蒸留液の3つをブレンドして作りました。アルコール度数は45%と通常より低く抑え味、香りが良いバランスになるよう仕上げてます。キハダ、カヤ共に奈良県宇陀郡曽爾村産を使用。

 

黄肌(キハダ)ミカン科の落葉高木で、和名のキハダは樹木の内皮が鮮やかな黄色であることから、「黄色い肌」に由来する。別名は黄檗(オウバク)と呼び、生薬として用いられます。主に整腸剤の材料として、奈良県では古くから胃腸薬の陀羅尼助の材料になっています。今回はキハダの実を使用しています。実は熟れたオレンジの様な清涼感と鼻腔をくすぐるスパイシーな香りが特徴。果肉の甘みは強く、種は苦味と渋みが多い。その実を丸ごと浸漬し、じっくり味と香りを抽出した柑橘様の香りと独特の苦味を楽しめます。

 

700ml/5,000円(税抜)

NARA・奈良

NIIGATA・新潟

yaso gin bout.jpg
yaso gin bout.jpg

Yaso 80 Gin

80種の野草類を発酵させ、酵素を作る過程で生じるアルコールを蒸留し、さらに23種のボタニカル(草根木皮)を加えて蒸留した<80(YASO)ジン>。2020年限定のオリジナルブレンドです。野草を知り尽くした越後薬草だからこそつくれるクラフトジン。爽やかな香りや風味はもちろん、合計103種の自然素材が織りなす味わいをじっくりとご堪能ください。

 

700ml/5,800円(税抜)

yaso gin watermelon.jpg

Yaso Gin Limited Edition 04

2020年第四弾となる限定クラフトジン。
今回追加するボタニカルは新潟県南魚沼市で作られる八色原スイカ。
八海山麓の黒土火山灰、越後三山(八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳)に囲まれた山間地にあるため昼夜の寒暖差が大きく、スイカの甘みがぐっとまし、皮の際まで甘さを感じる美味しいスイカです。
その八色原スイカの皮をキーボタニカルとして使用しました。
八色原スイカの上品で瓜特有の青い香りをお楽しみください。

700ml/6,800円(税抜)

yaso gin turmeric.jpg

Yaso 80Gin Limited Edition 01

新潟県三条市で栽培された希少な国産の春ウコンと秋ウコンをキーボタニカルとしてプラスしたYASOシリーズ第一弾限定商品「YASO GIN limited edition 01」。
ウコンは‟スーパーウコン爺”こと、山崎一 一(かずいち)さんが丹精込めて栽培したウコンを使用。
華やかでフレッシュな香りの「春ウコン」とマイルドな深い香りの「秋ウコン」。
香りが違う2種類のウコンをミックスすることでウコンの香りと風味を際立たせました。
2021年オリジナルYASO GINのフレッシュな野草の香りに、春ウコンと秋ウコンの香
りがブレンドされたオリジナルクラフトジンをお楽しみください。

 

700ml/6,800円(税抜)

yaso gin hebesu.jpg

Yaso Gin Limited Edition 05

宮崎県の日向地区でしか生産されていない幻の柑橘「ヘベス」。
このヘベスをキーボタニカルとしてプラスした80シリーズ第五弾限定商品「80GIN limited edition 05」。 スダチより玉が大きく、カボスより香りが優しく、ユズより皮が薄いのが特徴です。 農薬を使わずに大切に育てられたJASオーガニック認定のヘベスを贅沢に約100kg使用しています。
80GINならではの野草の爽やかな風味や香りに、ヘベスのまろやかな酸味とフルーティーで爽やかな香りがブレンドされたオリジナルジンをお楽しみください。

700ml/6,800円(税抜)

yaso gin spearmint.jpg

Yaso Gin Limited Edition 03

2020年第三弾となる限定クラフトジン。
今回追加するボタニカルはフレッシュハーブのスペアミント。
畑の畝(うね)作りからこだわった露地栽培に、有機肥料を用いて育まれるスペアミントは葉が大きく肉厚で、はっきりと香り高いのが特長。香りの鮮度を保つために適切な気候を見計らい収穫されたスペアミントを、フレッシュな香りそのままに蒸留しました。
初夏にぴったりな爽やかに香るスペアミントの風味をお楽しみください。

 

700ml/6,800円(税抜)

yaso gi absinthe.jpg

Yaso Absinthe

80“YASO”シリーズ初のアブサン商品「80Absinthe(ヤソ アブサン)」
80SPIRITSにニガヨモギ、アニス、フェンネルなどの野草を蒸留してできたアブサンに、さらに収穫したばかりのフレッシュなニガヨモギとスペアミント、レモンバーム、ヨモギを浸漬したお酒です。
また、液色はボタニカル原料由来の自然な色合いが特徴です。
80SPIRITSをベースに作られた80Absinthe“96”をお楽しみください。

700ml/7,800円(税抜)

yaso gin prototype.jpg

Yaso Absinthe prototype02

2020年の80Absintheに続き、prototype第二弾「YASO Absinthe prototype02」

YASO SPIRITSにニガヨモギ、アニスシード、スターアニスなどの野草を蒸留してできたアブサンです。
アブサンは水を加えるとアルコールに溶け込んでいた油成分が反応して乳白色に変化します。 その乳白色への変化をより理想的なたちあがりになるよう、アニスシードとスターアニスの配合量を調整し完成しました「YASO Absinthe prototype02」。

YASO SPIRITSをベースに作られた「YASO Absinthe prototype02」をお楽しみください。

※こちらの商品はお一人様1本までの購入とさせていただきます。

 

700ml/7,800円(税抜)

yaso gin rose.jpg

Yaso Gin Limited Edition 03 2021

2021年限定YASO GINにローズピンクペタルをキーボタニカルとしてプラスした第三弾限定商品「YASO GIN limited edition 03」。
YASO初の女性蒸留家が作り上げたローズピンクペタルの華やかでやさしい上品な香りに、 2021年オリジナルYASO GINのフレッシュな野草の香りがブレンドされたボタニカルアロマをお楽しみください。

 

700ml/6,800円(税抜)

Yaso Spirits

80種の野草類を発酵させ、酵素を作る過程で生じるアルコールを蒸留した、

<80(YASO)スピリッツ>。

ビタミン・ミネラルをはじめ、免疫力を高める薬効成分が多く含まれる野草類を発酵させたエキスから誕生した「スピリッツ」。新潟県上越の地で、健康をテーマに 野草酵素の研究を40年以上重ねてきた越後薬草が手がけるお酒です。ベースとなるのは80種の野草類。“80(やそ)”と“野草”の響きから、「YASO」と名付けました。自然由来の野草が持つ生命力を宿した、新しく貴重なYASOをどうぞお楽しみください。

 

700ml/4,800円(税抜)

越後酵素.jpg

越後薬草

Echigo

 

 

創業以来40年、越後薬草は一貫して健康をテーマに、自然界の野草と発酵の力を組み合わせた商品を研究開発してきました。野草という「素材」、陶器のかめという「器」、発酵に適した上越という「風土」の3つの要素を掛け合わせた代表商品「野草酵素萬葉」は、酵素業界で唯一、医学団体 日本成人病予防協会から品質と安全性を評価され、推奨品として認可されています。自然由来の野草が持つ力を引き出し、健康と笑顔につながる商品をお届けします。

KAGOSHIMA・鹿児島

c9479da0b1951b5b91ee.jpg

宮ヶ浜蒸留所

The Miyagahama Distillery

 

 

大山甚七商店は薩摩半島の最南端、指宿市宮ヶ浜にある明治八年(1875年)創業の焼酎蔵元です。年間平均気温は暖流の影響で約19度と高く亜熱帯的な気候のためソテツが自生し、 幸せを呼ぶ熱帯蝶のツマベニチョウが乱舞する北限の地とも言われています。豊かな水環境を有する宮ヶ浜に湧き出る蔵地下水を仕込水として、南薩の温暖で肥沃な大地の恵みをうけたさつまいもを使い、こだわりの芋焼酎を端正込めて製造しています。その味わいは、歴代の「甚七」と、それを支え続けてきた職人たちによる百年を超える技術と想いが凝縮されて生み出されています。

そして今、代々受け継がれた伝統技術と新しい道に挑戦し続ける大山甚七商店の「甚七」が、新たな味との出会いをお届けします。

jin7 bottle.jpg

JIN7 series01

 

キーボタニカルの【辺塚だいだい】は「地理的保護制度(GI)」に登録され、JA鹿児島きもつきの基準を満たしたものに限り【辺塚だいだい】として認められます。

 

収穫は年に1度だけ10月の初旬に行われ「だいだい」の出荷量全体の4%にも満たない希少な果実です。(2015年出典:農林水産省統計)通常のだいだいに比べ小ぶりでライムにも似た独特な香りがあります。

 

【辺塚だいだい】の香り弾けるクラフトジン是非ご賞味下さい。

 

700ml/4,000円(税抜)

YAMAGUCHI・山口

neo blue distllery photo 2.jpg

ネオ・ブルー蒸留所

Neo Blue distillery

 

 

Neo Blue Distilleryの考え方Neo Blueとは、「炉火純青」と言う故事に習い、私達の精神を現した名前です。練達者の炉の火は常に青い焔であり、最高を作り出す精神は純然である。まったく新しいを意味するNewではなく、そもそもにある青と共に生きることを願いNeoを選びました。私達の物作りは、品質の純粋さと共に、多くの人に楽しんで貰いたい、喜んで貰いたいを念頭に置いています。日本の美意識の尊さを、この四季の美しい油谷から「GIN」を通して、世界に伝える仕事をしたいと思っています。

orb2.jpg

OrB

 

由来と楽しみ方

「青舞」は私が育った油谷湾を眺めて肌で感じた雰囲気を言葉にしました。油谷には昼の青、夕暮れの青、夜の青があります。青空、青い山々、青い海、夕方には夜を告げる青い風、そして満点の星の輝きが暗闇を青くします。「青が舞っている」、思わず笑みがこもれたその気持ちのままに、そこで生まれる酒を「青舞」と名付けました。近くにある青海島(おおみしま)に授かり、「OrB」「おおぶ」と読み仮名を付けています。

 

この酒は日本海に沿って並ぶ耕作放棄地を開墾した畑から生まれたハーブを主原料にしています。日本の農家さんが世界に挑戦する為に作る薔薇や甘草も使っています。

 

ボタニカルには柑橘系を使っていません。長門にはゆずきち、萩には夏みかん、大島には蜜柑。たくさんの柑橘が植えてあります。トニックウォーターも柑橘です。日本中に、世界中にたくさんの柑橘が植えてある。これと共に楽しんで欲しい。最初から完成している酒ではなく、それぞれの場所で完成する面白い酒、未完だから完成している酒。

700ml/5,800円(税抜)

bottom of page